某求人情報サイトで
「ピカラモバイルの販売業務」 の求人を見かけました。
この記事はその求人内容を見た感想です。
なお、この求人内容を見かけたのは、
「2025年08月26日」 でした。
すでに求人募集を終了してる可能性もうあります。予めご了承ください。
「株式会社ZEN 」とは
「各携帯キャリアの販売促進業務、コンサルティング業務、イベント企画運営業務」等
をされているようです。
感想を記す趣旨
求人内容を見て感想を記す目的は、
求人内容に記された職種や賃金等で仕事の優劣を判断するのではなく、
求人を出す事業主側の意欲に注目してみたいと感じたためです。
誤解していただきたくないのは、文字数が少ないから良くない企業という訳では決してありません。おそらくそのような企業にも優良企業は多数あると思います。ただ、求職者の視点とすれば、求職者が最初に見る求人案内は意欲的に記していただきたいという気持ちが強くあります。
あとは、求人をたくさん見るなかでいつか「究極の求人内容」を見つけてみたいです。「こんなにも熱心に求人しているのか、すごいな」「私が人事担当者になれば、この求人の書き方を真似てみたい」、そう思える求人を見つけられることを期待しながら、感想を残しています。
仕事内容欄について
仕事内容を拝見して、
「ピカラモバイルの販売・登録業務」
であることがわかったものの、もう少し詳細を記してほしいと思いました。
例えば、以下の項目について記してみてはいかがでしょうか。
- 仕事概要や詳細
- 1日のスケジュール
- 何人体制でやっているのか
- シフトや勤務についての融通
- 現在就業中の社員が以前はどのような仕事を経験したのか。
- この仕事に向かないタイプの人
- 過去の応募者から寄せられた質問とその回答
- 現在就業中の方がこの仕事に対して思っていること
求人に記載する文章について
今回取り上げた求人に限ったことではありませんが、
ハローワーク等で求人掲載をする場合、過去の求人情報を流用されている事業者様(採用担当者)が多いかと思います。
面接や採用手続きなどに手いっぱいで、求人広告の記載内容にまで気が回らないというのが実態かと思います。
ただ、当時はその内容で応募が来たかもしれませんが、人材不足が叫ばれる昨今、その内容で求職者側が興味を示すのかという問題はあります。
他の求人と比較して、より熱意がこもった求人案内があれば求職者がそちらに流れてしまうのは当然のことだと思います。
そのあたりを踏まえて、求人情報を作成していただく事業者様(採用担当者)が増えてくれると嬉しいです。
コメント